平成19年度同窓会・懇親会
| 日 時 : | 平成19年8月12日(日)午後3時~ | 
|---|---|
| 場 所 : | ホテルアソシア豊橋 | 
| 式次第 : | 定期総会(小坂井高校同窓会会長より) | 
| 懇親会(実行委員会あいさつ・記念写真等) | 

【写真:全体記念写真】
思い出のショット

司会 同窓会副会長 原田
同窓会会長 木村会長 挨拶
恩師へ花束贈呈
会計報告 山田 佳史
懇談会挨拶 鈴木 直久学年主任
花束贈呈
同窓会理事のみなさん
歓談風景
感想文
					理事として高校に召集されたのが12月、それから5回の理事会を経て8月12日の総会を迎えました。
					卒業後17年経ったクラスメイトたちの住所を調べることは、少々 手間だったものの、総会当日にたくさんの先生方や、同級生の顔を見る事ができて本当 に良かったと思います。
					事前の理事だけでの会合では、昔話をしているうちに「同級生っていいものだね。」と言う言葉が自然にでてきました。
					その言葉を総会当日に旧友たちからも聞けたので、皆 楽しんでくれたのだと思い、とても嬉しかったです。
					私自身も高校生の頃には照れもあり、なかなか話す機会がなかった他のクラスの子たちとも、大人になった今ならお互い構え ることなく話せ、楽しい時間を過ごすことができました。
					懐かしい先生方にも、ことのほか喜んでいただき、夜遅くまでお付き合いいただき、 ありがとうございました。
					17年前と外見が全く変わっていない先生、白髪は増えてしまったけれど優しい兄貴分のままの先生、色々と思い出はつきませんが、大人になった私たちの事を、目を細めてみる姿にいつまでも私たちの先生であることを感じました。
					そして、全部を取り仕切ってくれた7組の理事さん、いつも仕事中に抜け出して理事会に参加してくれた男性陣、遠くから理事会のために集まってくれた女性陣、同窓会盛り上がってよかったね、本当にお疲れ様でした。
					最後になりましたが、同窓会総会を毎年支えてくださっている役員の皆様、ありがとうございました。
					
					浅野 実麗
					
					昨年の秋の頃、「小坂井高校同窓会理事会」のハガキが届いた。そういえば、かれこれ18年前、卒業の時「理事」になったことを思いだした。
					みんなはどうしているのだろうと、あのころの事を懐かしく思い返した。現在、岐阜県に暮らしている私には、地元のみんなの様子や近況が聞こえてくることも少なくなかなか出会う機会もなく・・・気になりながらもあっという間に10数年が経ってしまった。
					幸いなことに理事会は土曜日の夕方から行われ、少し遅れながらも参加することが出来た。
					久しぶりに会う面々はみんな36歳になっていたけれど、みんなすぐに分かった。
					その後も何度か会を重ね、クラスの子の現住所を実家に電話をして確認したり(不審者に思われ、なかなか苦労しましたが・・・)と同窓会に向けて準備を進めた。
					私は地元にいないので、同じクラスの理事の宮本君には私の分もほぼ2倍の仕事をしてもらってしまった。(ありがとうございました!)
					当日は、またまた懐かしい顔ぶれが揃い、それぞれ幸せそうに見えた。
					5組は残念ながら7人しか参加しなかったけれど、みんないい顔をしていた。
					担任の井上先生は優しいおじさんになっていた。
					私の個人的な思い出は、「厳しい先生」という印象が強く、あまり近寄りたくないというのが本心でしたが、もっと人の内面を見る目があったなら、楽しい関係が結べたのでは!と今は後悔している。
					他のクラスの子も担任の先生方とみんなそれぞれに思い出話に花がさいていた。
					はじめは少しよそよそしい感じのあった面々も時間と共に18年前に戻り、あっという間の2時間だった。
					2時間のあいだをとても上手に仕切ってくれた司会の中村君にも感謝している。
					私ではあんなに上手に会をまとめることは出来なかったと思う。
					おまけに2次会の手配など中村君を中心に理事のみんなが気持ちよく進めてくれて楽しい時間を過ごすことが出来た。
					本当にありがとう。
					今回、このような機会を陰から支えてくださった小坂井高校同窓会役員の方々、有り難うございました。
					こんな機会でもなければきっとまだしばらく会うことのなかった仲間たちだと思います。
					この同窓会をきっかけにしてそれぞれのクラスで時々集まれるといいですね。
					今回は残念ながら参加できなかった人も、その時は是非参加してください。
					
					■5組の皆さんへ
					5組では「年末にクラス会をしようかねー」という話がちらほら出ているので、連絡があった時は、「不審電話」「不審郵便」と思わずに必ず気持ちよく返事をください。
					井上先生がみんなにとても会いたがっていたよ!!今は悠々自適に旅に出たり、田畑を耕したり、ゴロゴロしたりしてるんだって!
					当時の先生からは想像がつかないね~!それではみなさん、健康に気を付けて、元気で頑張って下さい!
					
					■伊藤直子の近況
					現在 岐阜県恵那市立上矢作小学校で養護教諭(保健室の先生)をしています。
					全校95人のかわいい児童を相手に日々奮闘中!岐阜にお越しの際は是非お立ち寄りください。
					
					伊藤 直子
					
					現在、名古屋在住のため同窓会理事の案内が実家から届かず、理事の方からの懐かしい電話で、同窓会の件を知りました。
					連絡を受けて、驚いたと同時に「またみんなに会える!」とわくわくしました。
					運良く、ただいま仕事の方も育児休暇中で実家に帰る時間がとれるために、理事会も初回をのぞいてすべて参加できました。
					14年前に教育実習で伺って以来の小坂井高校はとても懐かしく、理事の方々ともすぐにうち解けることができました。
					久しぶりに卒業アルバムを開き、クラスの友達の顔を思い出しながら、現住所の確認をとりました。
					(驚かせてごめんなさい!また、不審に思われたご実家のご両親にもよろしくお伝え下さい)
					学年主任の鈴木先生、担任の山口先生にも連絡をとらせていただきました。
					すぐに「浅岡かあ」と私のことを思い出していただき、また、クラスの誰よりも早く先生方のお声を聞くことができて、とても懐かしく思いました。
					同窓会当日は理事ながらも、どのような会になるのかとても心配でした。
					しかし、参加してくれた友達が集まるにつれて緊張がほぐれ、受付の私語を放り出して同級生が集まる輪の中に入りたい気分でした。
					久しぶりに会っているのに、話し始めるとすぐに昔に戻れて「これが同窓会なんだなあ」と感激しました。
					絶対に参加者は少ないだろうと見積もっていた2次会も思いのほか、先生方をはじめ多くの方に参加していただき、みなさんがそれぞれに同窓会を楽しんでくれていることにとても嬉しく思いました。
					参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
					友達関係が復活したり、高校時代は話したことがなかった方とも改めて友達になることができたりする機会にもなりました。
					最後にこのような素晴らしい会を用意し、支えて下さった小坂井高校役員関係の方々にはご尽力をいただき、ありがとうございました。
					理事のみなさん、お疲れ様でした。力不足でご迷惑をおかけすることが多かったけれど、一緒に楽しく仕事ができ、よい思い出になりました。
					
					■8組の皆さんへ
					年末にクラス会をやろうという話が出ました。
					理事の佐古くんと協力して計画を立てるつもりなので、今回来られなかった方もぜひ参加してくださいね!
					この場をお借りしてお願い申し上げます。
					
					玉野(浅岡)
					
第12回生の先生方
| 1年 | 2年 | 3年 | |
|---|---|---|---|
| 1組 | 井上 吉亘先生 | 片桐 喜芳先生 | 今井 雄二先生 | 
| 2組 | 片桐 喜芳先生 | 今井 雄二先生 | 中島 剛先生 | 
| 3組 | 今泉 佐知子先生 | 光島 知宣先生 | 光島 知宣先生 | 
| 4組 | 山口 耕嗣先生 | 山本 昭彦先生 | 山本 昭彦先生 | 
| 5組 | 光島 知宣先生 | 今泉 佐知子先生 | 井上 吉亘先生 | 
| 6組 | 今井 雄二先生 | 青木 昌訓先生 | 青木 昌訓先生 | 
| 7組 | 山本 昭彦先生 | 桂 伸安先生 | 桂 伸安先生 | 
| 8組 | 竹本 潤先生 | 山口 耕嗣先生 | 山口 耕嗣先生 | 
| 9組 | 青木 昌訓先生 | 井上 吉亘先生 | 羽鎌田 孝先生 | 
| 主任 | 鈴木 直久先生 | 鈴木 直久先生 | 鈴木 直久先生 | 
| 副 担 任  | 
					中尾 朝充先生 神道 彰先生 渥美 良子先生 青木 美枝先生 佐藤 道洋先生  | 
					三宅 繁先生 羽鎌田 孝先生 佐藤 道洋先生 井上 美由紀先生  | 
					土方 親先生 杉田 敏行先生 岸野 吉行先生 神戸 敦先生 三宅 繁先生 神戸 敦先生 原田 美由紀先生 原 かずよ先生  |