平成18年度同窓会・懇親会
| 日 時 : | 平成18年8月13日(日)午後3時~ | 
|---|---|
| 場 所 : | ホテルアソシア豊橋 | 
| 式次第 : | 定期総会(小坂井高校同窓会会長より) | 
| 懇親会(実行委員会あいさつ・記念写真等) | 

【写真:全体記念写真】
思い出のショット

白井校長 挨拶
同窓会会長 木村会長 挨拶
恩師へ花束贈呈
お世話になった恩師の方々
歓談♪
思い出話にはながさきます!
司会お疲れ様でした
実行委員会のみなさん
感想文
					同窓会理事会のハガキが届いたときに・・・そういえば、卒業式の時に理事に決まったな~ということを思い出しました。あの時は室長で・・・
					まぁ10年以上未来の話だからと思い、あの時は軽い気持ちで引き受けたんだったと・・・最初はどうしようかと思いましたが、これも何かの縁だと思って参加する事にしました。
					理事会に出ていて思ったことは、高校の時には話したことのない人とも話すようになり、クラスや学年という枠を取っ払った付き合いができてよかったと思います。
					残念ながら本番の同窓会には頑張った割りに参加してくれる人が少なかったことが残念でしたが、それでも昔の友人や先生方とお話できたことが自分自身の資産になれたのではないかと思います。
					また元気でお会いできることを心待ちにしています!
					
					11期生 白井 利夫
					
					私は、理事ではありませんでしたが、私のクラスの理事が転勤で近くにいないため、理事の代わりに幹事を引き受けることとなりました。
					久しく卒業アルバムを開いたこともなく、出欠の連絡をする名簿を見たとき、懐かしい名前がずらりと並んでいました。
					この11回生での同窓会は今回が初めで最後となるかもしれないと幹事の打ち合わせで聞き、その連絡先等を調べ、出欠はがきを送付していただきました。
					しかし、返ってくる返事は「欠席」が多数、しかも返信すらしてもらえない状況でとてもさびしく思いました。
					そして当日、早めに集合していると、ぞくぞくと懐かしい顔ぶれが集まってきました。
					恩師の先生方、また、同じクラスや同じ部活、顔だけは知っている、あれ?だれだっけという仲間がいました。
					総会の後、懇親会がはじまると、すでに十数年が経っているとは思えず、学生時代の懐かしい話、現在の活躍ぶりを聞いたり、先生方のお話を聞いたりとあっという間に時間は過ぎてしまいました。
					今後も同窓会を開催していくとのことですが、その当番学年の卒業生はぜひ参加してほしいと思います。
					出欠はがきが届いたときに、当時のクラスメイトは出席するだろうかなどと不安があるかもしれません。
					しかし、昔話で笑えることはこの機会を逃すと今後ないかも?久しぶりに会う恩師、仲間たちととても楽しい時間が過ごせるはずです。
					最後に、このような機会を与えてくれ、貴重な時間を過ごさせていただいたことを、同窓会会長はじめ役員、事務局の方々に厚くお礼申し上げます。
					
					11期生 本多 隆志
					
第11回生の先生方
| 1年 | 2年 | 3年 | |
|---|---|---|---|
| 1組 | 服部 峯夫 先生 | 松井 紀一先生 | 中島 剛先生 | 
| 2組 | 竹本 行雄先生 | 中島 剛先生 | 松井 紀一先生 | 
| 3組 | 浅岡 喜美子先生 | 竹本 行雄先生 | 植田 義之先生 | 
| 4組 | 伊藤 俊英先生 | 石黒 円理先生 | 只野 恵三先生 | 
| 5組 | 松井 紀一先生 | 植田 義之先生 | 服部 峯夫 先生 | 
| 6組 | 石黒 円理先生 | 神戸 敦先生 | 竹本 潤先生 | 
| 7組 | 神戸 敦 先生 | 伊藤 俊英先生 | 神戸 敦先生 | 
| 8組 | 宮野 育郎先生 | 服部 峯夫 先生 | 伊藤 俊英先生 | 
| 9組 | 中島 剛 先生 | 宮野 育郎先生 | 朧気 勝四郎先生 | 
| 主任 | 稲垣 昇先生 | 稲垣 昇先生 | 稲垣 昇先生 | 
| 副 担 任  | 
					影山 邦夫先生 片桐 喜芳先生 井上 吉亘先生 大河 まさ子先生 岩月 美智子先生  | 
					影山 邦夫先生 只野 恵三先生 浅岡 喜美子先生 小澤 正光先生 岩月 美智子先生  | 
					岸野 吉行先生 影山 邦夫先生 浅岡 喜美子先生 宮野 育郎先生 石黒 円理先生  |