同窓会web会報
					小坂井高校同窓会報
					第1号
1999.6
					
				 
				
					会報創刊号にむけて
					
						
						
						会員の皆さんいかがお過ごしでしょうか。早いもので本会も今年の3月で発足20回目の誕生日を迎えました。
						何とか活動を活発にしようと、昨年初めて総会の会場を母校から豊橋のホテルに移し1・2回生を中心に懇親会も兼ねて実施しました。
						卒業以来20年ぶりという顔ぶれもあり、懐かしい一時を過ごすことができました。
						本年も8月15日に3・4回生を中心に実施する予定ですので、皆さん多数のご参加をお待ちしています。
						さて、この会報も活動を活発化する目的で関係諸氏の⑤協力を得てようやく産声をあげることができました。
						本会の活動や母校の様子を会員の皆さんにお知らせすると共に会員相互の場としていきたいと考えております。
						この会報に関するご意見ご感想を本会事務局までどしどしお寄せ下さい。皆さんの手で会報を育てていこうではありませんか。
						この会報が情報交換の場として広く利用されることを願っております。
						最後に会報発行に関してご尽力いただいた関係諸氏に紙面をお借りしまして、深く感謝いたします。
						会長  木村 元彦
						
					 
					
						
						
						同窓会報創刊おめでとうございます。
						昭和54年(1979年)第1回卒業生174名を嚆矢とする小坂井高校同窓会は平成11年(1999年)第21回生を迎え7,144名の大所帯となりました。
						校門正面の蘇鉄は大きな葉を茂らせ、左手にはグロガネモチが、第15回生の卒業記念品である黒御影石の校訓「篤志」をしたがえるがごとくにどっしりと大地に根を張り、
						また右手には第1回生卒業生の記念樹である山桃がどっしりと根付いているように、同窓生のみなさまの築かれた伝統、ご活躍のおかげで、
						創立24年目のみなさんの母校小坂井高校は確固たる地歩を固めています。
						それをさらに磐石なものにするため、地域の方々・保護者のご指導、ご助力を仰ぎながら、生徒・教職員は精一杯の努力をつづけてまいります。
						校長  今泉 研吾
						
					 
				 
				平成10年度 部活動報告
				
					
					平成10年~平成11年3月の部活動報告です。
					日々の勉学との両立で練習は容易ではありませんが、部活動を通した人間的成長を目標に取り組んでいます。
					
					
					
					
					県大会出場 | 
					
					
					
					
					| バレーボール男子 ベスト8 | 
					陸上競技男子 個人7・リレー1種目 | 
					陸上競技女子 個人1種目 | 
					
					
					| 弓道男子 団体・個人 | 
					弓道女子 団体・個人 | 
					卓球男子 個人2種目 | 
					
					
					| サッカー男子 県ベスト16 | 
					サッカー女子 県ベスト8 | 
					
					
					| 水泳男子 リレー3種・個人3種目 | 
					
					
					| バドミントン女子ダブルス・シングル | 
					
					
					| 水泳女子 リレー2種・個人12種目 | 
					
					
					
					
					
					
					東海大会出場 | 
					
					
					
					
					| 水泳女子 個人6種目・リレー2種目 | 
					
					
					| 陸上競技女子 ハードル | 
					
					
					
					
				 
				
					平成10年3月 教職員退職・転出者
					
					
					
					| 大黒 榮樹先生(ご退職・本校講師に) | 
					小澤 正光先生(豊丘高校へ) | 
					
					
					| 馬場 高夫先生(ご退職・新城大谷短大へ) | 
					丸山 明夫先生(御津高校へ) | 
					
					
					| 木村 利之先生(ご退職) | 
					石川 佳男先生(蒲郡高校へ) | 
					
					
					| 青島 素子先生(豊橋東高校へ) | 
					後藤 幸子先生(新城東高校へ) | 
					
					
					| 小田 年宏先生(三谷水産高校へ) | 
					西川 ひろみ先生(成章高校赤羽根分校へ) | 
					
					
					
				 
				
					恩師からの一言
					
					
					小坂井高校の開設当時、挿し木をして育てたキョウチクトウの苗を、当時の生徒が学校周辺のフェンス沿いに一本ずつ植えた。
					その木も今ではフェンスを乗り越えるほどに成長し、風の強い本校にとっては防風林として十分役目を果たしてくれている。
					また、構内の他の樹木も大きく成長し、学校らしくなってきました。
					小坂井高校の同窓会の会員も現在では7,100余名を数えるほどの大きな組織になってきました。
					この同窓会がより発展するにはキョウチクトウの苗を一本ずつ植えて育てたのと同様、同窓会員一人一人の協力が不可欠で、
					これが大きな力となります。今が同窓会の苗を植える時です。私も小坂井高校のために全力を注いでいきます。
					教頭  鈴木 直久先生(数学)
					
				 
				
					平成10年度進路状況(平成11年3月卒)
					
					
					| 国公立大学:人数 | 山形:1名 | 茨城:1名 | 東京水産:1名 | 富山:6名 | 
					| 福井:2名 | 山梨:1名 | 山梨歯科:1名 | 信州:1名 | 静岡:6名 | 
					| 福井:2名 | 山梨:1名 | 山梨歯科:1名 | 信州:2名 | 静岡:3名 | 
					| 愛知教育:2名 | 名古屋:1名 | 名古屋工業:3名 | 岐阜:2名 | 三重:4名 | 
					| 大阪外語大:1名 | 香川:1名 | 愛媛:1名 | 琉球:1名 | 高崎経済:1名 | 
					| 前橋工科:2名 | 横浜市立:1名 | 静岡県立:1名 | 愛知県立:1名 | 大阪府立:1名 | 
					| 下関市立:1名 | 静岡県立:1名 | 愛知県立:1名 | 沖縄県立芸術:1名 | 合計:43名 | 
					
					
					
					
					| 私立大学:人数 | 國學院:1名 | 中央:1名 | 武蔵工業:1名 | 産能:2名 | 
					| 文教:1名 | 駒沢:3名 | 帝京:1名 | 明星:1名 | 金沢工業:1名 | 
					| 千葉工業:2名 | 実践女子:1名 | 東海:5名 | 東京工芸:1名 | 北陸:1名 | 
					| 亜細亜:3名 | 昭和女子:1名 | 東邦:1名 | 麻布:1名 | 松本歯科:1名 | 
					| 桜美林:1名 | 専修:1名 | 日本:7名 | 神奈川工科:2名 | 朝日:3名 | 
					| 北里:2名 | 創価:2名 | 文化女子:1名 | 神奈川:5名 | 岐阜女子:1名 | 
					| 杏林:1名 | 多摩美術:1名 | 法政:1名 | 関東学院:1名 | 岐阜女子:1名 | 
					| 岐阜聖徳学園:3名 | 東海女子:3名 | 中央学院:1名 | 中部学院:4名 | 静岡理工学:9名 | 
					| 聖隷クリストフ:1名 | 浜松:16名 | 静岡産業:2名 | 愛知:44名 | 愛知学院:23名 | 
					| 愛知工業:15名 | 愛知産業:2名 | 愛知淑徳:1名 | 愛知学泉:2名 | 金城学院:1名 | 
					| 梶山女子学園:7名 | 大同工業:11名 | 中京:35名 | 中京女子:3名 | 中部:23名 | 
					| 同朋:2名 | 名古屋外語大:9名 | 名古屋学院:7名 | 名古屋経済:8名 | 名古屋芸術:2名 | 
					| 名古屋商科:2名 | 名古屋女子:7名 | 名古屋造形芸術:2名 | 南山:7名 | 日本福祉:5名 | 
					| 名城:29名 | 愛知みずほ:1名 | 豊橋創造:6名 | 桜花学園:1名 | 皇學館:3名 | 
					| 鈴鹿医療学科:1名 | 四日市:2名 | 鈴鹿国際:1名 | 京都外国語:3名 | 京都産業:3名 | 
					| 同志社:2名 | 同志社女子:2名 | 佛教:1名 | 立命館:5名 | 龍谷:7名 | 
					| 大阪経済:1名 | 大阪経済法科:1名 | 大阪産業:1名 | 追手門学院:1名 | 関西外国語:2名 | 
					| 近畿:6名 | 摂南:2名 | 神戸女子:1名 | 流通科学:1名 | 奈良:3名 | 
					| 岡山理科:4名 | 倉敷芸術科学:1名 | 徳島文理:1名 | 合計:407名 | --- | 
					
					
					
					
					| 大学校:人数 | 愛知県立保育大学校:2名 | 合計:2名 | --- | --- | 
					
					
					
					
					| 国公立短期大学:人数 | 岐阜大医療技短:2名 | 高崎短大:1名 | 合計:3名 | --- | 
					
					
					
					
					| 短期大学:人数 | 愛知学泉女子短:7名 | 愛知産業短大:1名 | 愛知淑徳短:1名 | 愛知女子短:15名 | 
					| 愛知新城大谷短:3名 | 愛知大短:35名 | 一宮女子短:1名 | 岡崎学院国際短:1名 | 岡崎女子短:6名 | 
					| 関西外国語短大:1名 | 岐阜医療技術短:2名 | 神奈川大短:1名 | 梶山女子学園大短:2名 | 聖隷浜松衛生短:2名 | 
					| 創価女子短:1名 | 大垣女子短:1名 | 東海学園女子短:1名 | 東海大短:1名 | 南山短:1名 | 
					| 豊橋創造大短:8名 | 名古屋女子大短:9名 | 名古屋造形芸短:1名 | 名古屋短:6名 | 合計:28名 | 
					
					
					
					
					| 専門学校:人数 | 医療・看護系:26名 | 福祉系:5名 | 工業・自動車系:1名 | 理容・美容系:1名 | 
					| 栄養・調理系:3名 | その他:10名 | 合計:45名 | --- | --- | 
					
					
					
				 
				
					事務局より
					
					題字を書いていただいた権田穂園先生をはじめ多くの方のご協力により第1号の会報を発行することができました。
					現在の小坂井高校の様子を少しでも会員の皆様に伝えられることができれば幸いです。
					母校創立20周年の名簿発行以来住所の調査を行っていませんので、残念ながらこの会報が手元まで届かない会員の方も多くいらっしゃると思います。
					住所等が変更になったときは、必ず同窓会事務局までご連絡ください。
					
					
					【写真:平成10年度総会・懇親会より】